HOME > 展示紹介 > [第一展示室]埴輪列の意味
埴輪列の意味
●埴輪列の意味
古墳の上やまわりにたて並べられいる埴輪が、列をなして並んでいる状況を埴輪列と呼びます。人物や動物埴輪などの形象埴輪の配置から、その場面が表す意味を解釈する研究が行われています。芝山町では殿塚・姫塚古墳をはじめとするいくつかの古墳で埴輪列が認められました。埴輪列には、「1.当時の生活を再現したもの」「2.政権交代式の儀式の様子」「3.お葬式の列」「4.芸能お祭りの様子」などさまざまな説があります。右の写真(上)では馬子→馬→男子→男子→男子と並んでいます。果たしてこの並び方は何を意味しているのでしょうか。 |
|
●殿塚古墳・姫塚古墳
殿塚古墳 ……【所在】横芝町中台字外記 【長さ】88m 【高さ】10m 【墳形】前方後円墳 【主体部】横穴式石室 【副葬品】頭椎大刀1,直刀5、刀子1、銅腕3、金銅鈴8、金銅耳環3、ガラス玉、勾玉。 |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
埴輪は外を向いて立てられておるぞ。亡くなった人のためというより、古墳の前での儀式に参加したり、見ている人のために並べられていることがわかるじゃろ。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8.古墳時代の流通のページへ |
![]() |