時代 年代 国内外の出来事 千葉県の遺跡

前15万年

日本列島でも旧石器時代を確認(火と石を使う狩猟生活)

  

前3万年

千葉県に人が住み始める
この頃、現在の日本列島が出来上がる

新東京国際空港No.55遺跡
芝山町空港No.2遺跡
芝山町西ノ台遺跡
印西町木刈峠遺跡
多古町空港No.12遺跡
印西町地国穴台遺跡
神崎町西之城貝塚
船橋市飛ノ台貝塚
松戸市幸田貝塚
千葉市加曽利貝塚
芝山町境貝塚
芝山町小池台遺跡
市川市堀之内貝塚

前1万年前

縄文土器の制作がはじまる
気候が急激に温暖化、海水面が上昇(縄文海進)

前4000年

この頃、縄文海進が最大になる
関東平野の内湾を中心に大規模な貝塚が営まれる

前1000年

関東地方では遺跡数が激減 関東平野の貝塚も激減する

成田市荒海貝塚

前300年

この頃、朝鮮半島から稲作が伝わり北九州で水稲作耕作がはじまる

芝山町高谷川Α地点遺跡

市川市須和田遺跡

市原市菊間遺跡
茂原市宮ノ台遺跡
佐倉市大崎台遺跡

紀元前後

この頃、倭(日本)百余国に分立

57年

倭奴国王が後漢に使いを送り、光武帝より「漢委奴国王」の金印を受け取る(志賀島出土金印)

107年

倭国王が後漢に使いを送り生口160人を献上する

180年頃

この頃、倭国大いに乱れる 卑弥呼を立てて王とする(邪馬台国)

市原市川焼台遺跡

芝山町高谷川D地点遺跡
茂原市国府関遺跡

239年

卑弥呼、魏に使いを送り「親魏倭王」の号を受け取る

250年頃

壱与、女王となる
この頃、近畿地方にヤマト政権成立 

300年

前方後円墳が近畿、瀬戸内、北九州に出現

市原市草刈遺跡
市原市神門4・5号墳
木更津市マミヤク遺跡

372年

百済王、倭王に七支刀をおくる(石上神宮七支刀)

木更津市手古塚古墳

沼南町北作1・2号墳
長南町能満寺古墳

市原市新皇塚古墳
君津市道祖神裏古墳

391年

倭国、海を渡り百済・新羅を攻める

400年

この頃以降、中国・朝鮮から多くの技術・文化が伝わる(渡来人)この頃から大規模な前方後円墳が造られる(古墳巨大化)

404年

倭国、高句麗と戦い敗れる

小見川町三之分目
大塚山古墳

413年

倭国王、東晋に使いを送る

 

421年

倭王讃(仁徳天皇か)宋に使いを送る

市原市姉崎天神山古墳
長南町油殿1号墳

438年

倭王珍(反正天皇か)宋に使いを送る

富津市内裏塚古墳

千葉市七廻塚古墳

市原市稲荷台1号墳

443年

倭王済(允恭天皇か)宋に使いを送り「安東将軍倭国王」の称号を授けられる

462年

倭王興(安康天皇か)宋に使いを送る

471年

稲荷山古墳、出土銘文鉄剣(辛亥年)一説531年

478年

倭王武(雄略天皇か)宋に国書を送り「安東大将軍倭王」の称号を授けられる

木更津市祇園大塚山古墳

502年

倭王武、梁から「征東大将軍」の称号を授けられる

富津市九条塚古墳
光町小川台5号墳
市原市山王山古墳

512年

大伴金村、任那四県を百済に与える

513年

百済から五経博士来朝(儒教伝わる)

527年

筑紫の国造、磐井の反乱(岩戸山古墳)

534年

武蔵国造の争い(屯倉が増加)

上総国に伊甚屯倉を置く(535年)

538年

百済聖明王、仏像と経典を伝える 仏教公伝(日本書紀では552年)

552年

仏教礼拝をめぐり、蘇我稲目と物部尾興が対立する

富津市三条塚古墳
小見川町城山1号墳
松尾町朝日の岡古墳
芝山町木戸前1号墳
木更津市金鈴塚古墳
横芝町殿塚古墳

562年

任那(加羅)が新羅に滅ぼされる

587年

蘇我馬子、物部守屋とその一族を滅ぼす

588年

飛鳥寺(法興寺)建立に着手

593年

推古天皇即位 四天皇寺建立

松尾町大提権現塚古墳
成東町経僧塚古墳
横芝町姫塚古墳

600年

倭王、隋に使いを送る(書紀に記録なし)

603年

冠位十二階を制定

 

604年

憲法十七条を制定

 

607年

小野妹子らを、隋へ送る

芝山町小池大塚古墳
成東町駄ノ塚古墳

630年

第一回遣唐使

 

645年

中大兄王子ら、蘇我氏を滅ぼす(大化の改新)

 

646年

改新の詔・薄葬令、以後古墳は漸次消滅

栄町竜角寺岩屋古墳

663年

日本軍、白村江で唐・新羅軍に敗れる

670年

庚午年籍作成(最初の全国的な戸籍)

栄町五斗蒔遺跡
市原市六孫王原古墳

672年

壬申の乱

701年

大宝律令完成(702年に施行) 高松塚古墳壁画(7世紀〜8世紀初)

 

708年

武蔵国が銅を献じ、和銅と改元、和同開珎(最初の貨銭)を鋳造

 

710年

平城京への遷都

 

712年

稗田阿礼・大安万呂が「古事記」を完成奏上する

 

713年

諸国に「風土記」の編纂を命ずる

 

720年

舎人親王ら「日本書紀」を撰上

 

724年

蝦夷の反乱、陸奥支配のため多賀城を築く

 

741年

国分寺・国分尼寺造営の詔

 

752年

東大寺大仏開眼供養

成田市囲護台遺跡

794年

平安京に遷都