キャラクター(C)2005かくせつこう・シンフワークス
博物館に展示してある遺跡をバーチャルミュージアムで楽しく学ぼう。
芝山町に伝わる"はにわ祭"の始まりと今
めざせ考古学博士。歴史体験イベントも開催決定!
2023年2月25日更新のお知らせ
博物館のイベントを更新しました。 芝山町観光協会が製作した「しばっこくんグッズ」の販売を開始しました。キーホルダーや定規など可愛いアイテム4点をミュージアムグッズに追加しましたのでご覧ください。ご来館お待ちしております。 昨年の11月に開催された第37回はにわ祭の記録映像をPR動画のページに追加しました。殿塚古墳に降臨した古代人たちによる古代の祭礼や、巫女の舞、国造に仕える鎧をまとった武人らの隊列などを5分バージョンと15分バージョンのダイジェストでお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。 ★博物館のTwitter★ 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館のTwitter公式アカウントを開設しました。 最新の各種情報を発信いたします。フォローいただけますと幸いです。 https://twitter.com/shiba_haniwa ★見学される皆様へのお願い★ 〇37.5度以上の発熱がある方、咳・咽頭痛などの症状のある方は、見学をお控えください。 〇過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合は、見学をお控えください。 〇マスクの着用をお願いいたします。 〇入館者情報(代表者氏名、代表者連絡先、代表者居住市町村、入館時刻)を記録させていただきます。 〇展示室では人との間隔をできるかぎり(2m程度)をあけての見学をお願いいたします。 〇受付にビニールシートの設置させていただきます。 〇消毒液を設置させていただきますのでご利用ください。 〇館内の定期的な換気と消毒を行います。 〇不特定多数が触れる展示物、古代衣装の試着などは、当面の間撤去させていただきます。 ★バス停について★ 芝山千代田駅とJR松尾駅間を運行する『芝山ふれあいバス』をご利用する際は「芝山仁王尊」が博物館に一番近いバス停です。到着時間および発着時間はアクセスマップをご確認下さい。 ★博物館のブログ★ 博物館のイベントレポートや近況などが読める『博物館通信』を設置いたしました。 2015年11月8日に行われた「第33回はにわ祭」のレポートはこちらです。
Tweets by shiba_haniwa