HOME > 博物館広報 > 刊行案内
〔平成28年度企画展図録〕甦る九十九里の埴輪群像−3D考古学の挑戦− |
|
---|---|
![]() |
殿塚・姫塚古墳から出土した埴輪を中心とする九十九里地域の埴輪を対象に行ったデジタルカメラによる撮影や三次元計測の成果を紹介。
A4判・26頁/250円 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
房総の古墳を歩く〔改訂版〕
![]() |
千葉県の代表的な古墳を紹介したガイドブック。当館友の会の会員が現地を踏査して、道順や見学コースを地図上に示している。 | B6判 155頁 |
売り切れ | 平成18年 |
富津市大坪貝塚 −資料調査報告書− |
縄文時代前期の黒浜式期の遺物が出土。当館友の会考古学サークルが、昭和49年調査の整理作業を行い調査報告書を作成。 | A4判 本文56頁 図版18頁 |
1,000円 | 平成20年 |
平成21年度企画展図録 芝山象嵌と横浜芝山漆器 |
芝山仁王尊門前の旅籠に伝わった芝山象嵌扁額、輸出工芸品としての芝山漆器〜金子コレクション〜、横浜芝山漆器などを紹介。 | A4判 16頁 |
300円 | 平成21年 |
平成22年度企画展図録 庄作遺跡と墨書土器の世界 |
千葉県指定有形文化財の庄作遺跡出土の墨書土器(人面墨書)を中心に、芝山町内の遺跡から出土した墨書土器を紹介。 | A4判 16頁 |
200円 | 平成22年 |
平成23年度企画展図録 芝山の人物展 桜井静と木内重四郎 |
国会開設を唱えた自由民権家で衆議院議員を務めた桜井静、官僚から京都府知事や貴族院議員を務めた木内重四郎の事績を紹介。 | A4判 64頁 |
700円 | 平成23年 |
平成24年度企画展図録 はにわと共に生きる町 −殿塚・姫塚古墳調査の過去・未来− |
昭和31年の殿塚・姫塚古墳発掘の経緯や成果、平成24年の測量・レーダー探査の成果を紹介。はにわ祭30周年のあゆみも紹介。 | A4判 41頁 |
売り切れ | 平成24年 |
平成25年度企画展図録 しばやま鉄道ものがたり −軽便鉄道・幻の鉄道・芝山鉄道− |
かつて芝山町内を通っていた千葉県営鉄道多古線、実現しなかった東京成芝電気鉄道、成田空港建設に伴い開通した芝山鉄道を紹介。 | A4判 46頁 |
600円 | 平成25年 |
平成27年度企画展図録 芝山町60年発掘調査のあゆみ |
成田空港、道路、工業団地、住宅、倉庫、ゴルフ場、公共施設などの開発に先立って発掘調査された遺跡とその出土品を紹介。 | A4判 28頁 |
売り切れ | 平成27年 |
平成28年度企画展図録 甦る九十九里の埴輪群像 −3D考古学の挑戦− ![]() |
殿塚・姫塚古墳から出土した埴輪を中心とする九十九里地域の埴輪を対象に行ったデジタルカメラによる撮影や三次元計測の成果を紹介。 | A4判 26頁 |
売り切れ | 平成28年 |
平成29年度企画展解説書(パンフレット) 空港南部工業団地の遺跡展 |
縄文〜古墳時代の集落跡や中世の墓域が発見された古宿・上谷遺跡、江戸時代の屋敷跡が発見された上宿遺跡を紹介。 | A4判 8頁 |
無料 | 平成29年 |
平成30年度企画展図録 芝山の遺跡展 山田・宝馬古墳群 −発掘調査のあゆみと埴輪群像− |
山武型埴輪が出土した188号墳、下総型埴輪が出土した35号墳、山武型と下総型の埴輪が一緒に出土した164号墳の埴輪を紹介。 | A4判 24頁 |
売り切れ | 平成30年 |
令和元年度企画展解説書(パンフレット) 門前町芝山のあゆみ |
芝山仁王尊の門前町・芝山地区の江戸時代から現代までのあゆみを、旅籠の資料や絵図、写真などをとおして紹介。 | A4判 8頁 |
無料 | 令和2年 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
資料集1 原始古代編 |
町内で発掘調査された旧石器〜奈良・平安時代の遺跡の概要や出土遺物などを紹介。 | B5判 640頁 (2分冊) |
4,000円 | 平成4年 |
資料集2 中世編 |
町内の鎌倉〜戦国時代の文献・金石文・仏像彫刻・城館跡を紹介。 | A5判 380頁 |
5,000円 | 平成6年 |
資料集3 近世編 |
町内の江戸時代の村々に関係した古文書・古記録(史料)を収録。 | A5判 682頁 |
5,000円 | 平成10年 |
資料集4 近現代編 |
町内の明治〜昭和時代の柴山藩・行財政・軍事・産業・交通・教育などの史料を収録。 | A5判 628頁 |
5,000円 | 平成13年 |
資料集 別編 山室譜伝記 |
戦国時代の飯櫃城主山室一族の興亡、寺社の由来、伝承などを記した史伝書。 | A5判 416頁 |
3,000円 | 平成12年 |
石造物編 | 庚申塔・六観音・六地蔵・馬頭観音・道祖神・宝篋印塔など495基の石造物を収録。 | B5判 325頁 |
1,500円 | 平成25年 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
通史編 上 | 自然環境・旧石器・縄文・弥生・古墳・奈良・平安の各時代の歴史を叙述。 | A5判 476頁 |
5,000円 | 平成7年 |
通史編 中 | 平安末・鎌倉・南北朝・室町・戦国・江戸の各時代の歴史を叙述。 | A5判 557頁 |
5,500円 | 平成16年 |
通史編 下 | 明治・大正・昭和30年の芝山町誕生までの歴史を叙述。神社・寺院・人物なども収録。 | A5判 467頁 |
5,000円 | 平成18年 |
民俗編 | 生産・村と家のくらし・信仰・人の一生・年中行事・ことばなどを叙述。 | A5判 410頁 |
3,500円 | 平成20年 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
史料目録 第一集 |
飯櫃・池田家文書の複写目録。明治期に県議会議員を務めた池田栄亮関係文書を含む。 | B5判 127頁 |
800円 | 平成2年 |
史料目録 第二集 |
小池区有文書・隣高神社氏子文書・菱田地区の各家所蔵の文書目録。 | B5判 139頁 |
800円 | 平成3年 |
史料目録 第三集 |
小池・大里・小原子・飯櫃・芝山・山中・境・上吹入・大台・高田・殿部田・下吹入地区の各家所蔵の文書目録。 | B5判 190頁 |
800円 | 平成5年 |
史料目録 第四集 |
境・大里(加茂)・小原子・山田地区の各家所蔵の文書目録。 | B5判 170頁 |
800円 | 平成5年 |
史料目録 第五集 |
新井田区有文書・大里(白桝・加茂)・芝山・岩山・朝倉・住母家・菱田・牧野・大台・小池地区の各家所蔵の文書目録。 | B5判 331頁 |
800円 | 平成21年 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
芝山町史研究 年報 創刊号 |
「阿婆様祭祀の由来」(新井田)「高谷川泥炭遺跡」「芝山町の塚の分布とその性格」などを収録。 | A4判 44頁 |
200円 | 昭和57年 |
芝山町史研究 年報 第2号 |
「飛鳥園の俳系」「月貫山信仰について」「芝山町で発見の弥生土器」「新井田の学問所推移」「大原幽学没後の性学とわが曾祖母」を収録。 | A4判 45頁 |
200円 | 昭和58年 |
芝山町史研究 年報 第3号 |
「近世境村論考一社寺について」「新井田区の年中行事」「新井田区の女おびしゃと十九夜講」「山中区東風山のお三夜様」などを収録。 | A4判 28頁 |
200円 | 昭和59年 |
芝山町史研究 年報 第4号 |
「芝山町の地名」「小原子城址について」などを収録。 | A4判 37頁 |
200円 | 昭和60年 |
芝山町史研究 年報 第5号 |
「木内氏系図にみる山室氏」「菱田の寺院と人々の源流考並びに菱田における農業と用排水の始まり」「隋巣羽人覘詞」「畑作地帯における営農改善について」などを収録。 | A4判 25頁 |
200円 | 昭和62年 |
芝山町史研究 年報 第6号 |
「金についての雑学 古代から現代まで」「時宗・新田山称名寺と新井田」「菱田の思い出」などを収録。 | A4判 25頁 |
200円 | 昭和63年 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
桜井静 国会開設に尽くした孤高の民権家 | 明治12年に「国会開設懇請協議案」を発表し自由民権運動に貢献した桜井静の生涯を叙述。 | A5判 121頁 |
800円 | 平成2年 |
芝山町の歴史と文化財
![]() |
町内に所在する指定文化財、未指定文化財、町の歴史の概要を紹介。 | A4判 46頁 |
売り切れ | 令和3年 |
書 名 | 内 容 | 判・頁数 | 価格 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
境遺跡発掘調査報告書 −第3・4・5地点− |
成田用水事業に伴い調査。縄文土器、土師器、埴輪片、陶器片が出土。遺構は溝のみ検出。 | B5判 本文31頁 図版10頁 |
500円 | 昭和54年 |
鷲ノ宮遺跡群発掘調査報告書 | 山砂採取に伴い調査。塚1基と陶器片を検出。 | B5判 本文10頁 図版3頁 |
100円 | 昭和61年 |
下吹入遺跡群 T 東台遺跡 U 近谷津遺跡 V 遠谷津遺跡 | 東京電力鉄塔建設に伴い調査。東台遺跡では、古墳時代前期・中期の住居跡、縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、滑石製模造品などを検出。 | B5判 本文32頁 図版8頁 |
200円 | 昭和62年 |
博物館及び芝山町史関係刊行物の販売について
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館にて販売しています。郵送による販売をご希望の場合は、博物館までお問合せください。郵送による販売は、ご希望の刊行物料金に送料を加えた額を記載した振込用紙を同封させていただきます。
問い合わせ先
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
〒289−1619
千葉県山武郡芝山町芝山438−1
TEL 0479−77−1828
FAX 0479−77−2969
Mail haniwa-m@town.shibayama.lg.jp