HOME > 博物館広報 > はにわサミットin芝山2012

第30回芝山はにわ祭記念
はにわサミット in芝山2012
◎日時:2012年11月4日(日) 13:00〜
◎会場:芝山文化センター
主催:第30回芝山はにわ祭り実行委員会
共催:芝山町・芝山町教育委員会
協力:早稲田大学文学部考古学研究室
近年、史跡や文化財をまちづくりに活かした試みが見られるようになりました。芝山町でも、はにわ列の出土で有名になった国指定史跡殿塚・姫塚古墳にちなんで開催してきた「芝山はにわ祭」が本年で第30回目を迎えます。それを記念して、本サミットでは古墳を保存・整備し、はにわをキーワードにまちづくりや観光振興に取り組んでいる自治体の事例を持ち寄りながら交流を図ります。

基調講演13:10〜
「九十九里における古墳調査の最前線」
早稲田大学文学学術院 専任講師 城倉正祥氏

基調報告
「今城塚古墳の整備と活用」
高槻市立今城塚古代歴史館 館長 森田克行氏

アトラクション14:40〜
芝山はにわ祭国造による「御託宣」
芝山中学校生徒による「巫女の舞」

パネルディスカッション15:00〜16:30
「古墳・はにわを活かしたまちづくり〜古代から未来へ〜」
■パネルリスト■
本庄商工会議所事務局長 川上芳男氏
高槻市立今城塚古代歴史館館長 森田克行氏
芝山はにわ祭実行委員長 木内昭博氏
芝山はにわ祭国造 荒井紀人氏
■コーディネーター■
はにわ祭実行委員 稲垣弘氏

サミット参加自治体
◎埼玉県本庄市
前の山古墳から出土した「笑う盾持人物埴輪」をモチーフにしたマスコット「はにぽん」を活かして商工業の活性化や地域振興に取り組んでいます。
◎大阪府高槻市
継体大王の陵墓とされる今城塚古墳は、発掘調査の成果をもとに古墳公園として整備され、190点の形象埴輪で埴輪祭祀場を再現しています。
◎千葉県芝山町
はにわ列の出土で話題となった殿塚・姫塚古墳にちなんで「はにわ祭」を開催しています。町内には古墳をはじめ多くの遺跡があります。

|